この記事にはPRが含まれています。
お絵かきクリエイターとは
お絵かきクリエイターとは『お絵かきムービー®』という手描きイラスト動画の制作方法・販売方法を学び、「認定お絵かきクリエイター」として副業や本業で活動するクリエイターのことです。
以下の工程を個人で手掛けることができるので、働き方を自分に合わせてカスタマイズしながら、個人で収入を生み出すことができます。
(実は筆者も、未就学児の育児中に本業を抱えている時期にスタートし現役で活動しています。)
- 集客・受注
- 依頼主のヒアリング
- 人を惹きつけるストーリーのシナリオ作成
- イラスト動画の撮影・編集
- 納品完了
お絵かきクリエイターって資格が必要なの?
お絵かきクリエイターとして活動するためには、一般社団法人国際自分ストーリー協会(ISSA)の認定資格が必要です。
この、一般社団法人国際自分ストーリー協会(ISSA)は、株式会社アクアフィールドが運営しており、「お絵かきクリエイター」という名称は、株式会社アクアフィールドに商標登録されています。
認定資格はクリエイターズアカデミーで取得することができます。
私も実際に学んだクリエイターズアカデミーは、
オンラインでも学べたので、本業と育児の隙間時間にお勉強を進めました。
講義の日以外でも、質問したいことや気になることがあればいつでもチャットで質問ができたので助かりました。
どんな人がクリエイターをしているのか?
本業を持っている人が副業として始めたり、育児やパートをしている人が在宅ワークをするために学んだり、定年後のスキル磨きのための参加しておられたりと、実に様々です。
私が学んだときの同期生の年齢は20代〜60代と幅広く、孫がいる年齢の方も多かったのが印象的でした。
「絵を描くのが好き。」
「効率のいい副業を探していた。」
「フルリモートで働きたい。」
「未経験だけどクリエイティブな仕事がしたい。」
そんな人が多く、
私自身も、「本業と育児をしながら絵を描く仕事で収入を得られるようになりたい。」と思い絵の仕事が未経験の状態で参加しました。
何人くらいいるの?参加者の経歴や画力は?
1期生から8期生までのクリエイターズアカデミー参加者を累算すると約1020人が参加しているようです。
現在は12期生の募集をしているので、もっと増えていますね。
実際、どんな職種や経歴が必要?
クリエイターズアカデミーに参加している人の職種や経歴は実にさまざまです。
・絵は好きだけど学生の頃以来描いていない人
・アカデミーに参加してからパソコンを購入した人
・職場でたまにイラストを描く機会がある人
・パート先などでポップや広告作りを頼まれやすい人
・絵は得意だと感じないけど物語や映画が好きな人
・工作や編み物など手先を動かすことが好きな人
このような専門的な絵の知識もなく、絵を描くこととは無関係なお仕事をしてきた、という人がほとんどです。その中に
・地方在住のイラストレーターさん
・漫画家にアシスタントさん
・似顔絵を販売していた人
・SNSで自作の絵や作品を投稿していた人
・webデザイン系の仕事に携わってきた人
・絵本作家やライターさん
など、絵や文章に携わってきた人もいて職種や経験は多様でした。
私を含め、ほとんどの人が未経験だった印象です。
絵やイラスト未経験から始めた人達が活躍していることと、
絵とは全く関係のない業界でのアルバイト経験が、クライアントさんから「頼りになる。」と喜ばれることが多々あるのも、お絵かきクリエイターの面白いところです。
お絵かきクリエイターになるための画力
参加した当初の私の画力は、顔は描けるけど手が描けない。というレベル。
指が描けないシーンは丸い手を描いて表現していました。
こんな感じです。
ちなみに、この写真の動画を見てくださった方からお絵かきムービー制作のご依頼があり、絵を描くことで収入を得ることができました。
アクアフィールドは実在するの?怪しい?
「好きを仕事に」という魅力的な言葉でクリエイターズアカデミーを運営するアクアフィールドってどんな会社なのでしょう?詐欺まがいだったり怪しいところだと怖いですよね。
アクアフィールドの詳細と地図です。
会社の所在地は大阪オフィス街のど真ん中。Googleマップにアカデミー参加者の口コミが投稿されていました。
Wikipediaにもアクアフィールドのことが載っていました。
2017年3月17日に設立。
クリエイターズアカデミーの運営を行う。「好きを仕事にして豊かに生きる」をテーマに、お絵かきムービー®の制作やお絵かきクリエーター(R)の資格発行を行う。
引用元:Wikipedia<https://ja.wikipedia.org/wiki/アクアフィールド>
クリエイターに向いているのか知りたい
アカデミーが実在していて、詐欺や怪しい団体ではないと分かっても、
「自分に向いているのか心配」
「実際の講義内容やレベルってどんな感じ?」なのか気になる。
そんな人にとって嬉しいワークショップが開催されています。
クリエイターズアカデミーでの講義がどんなものなのか、
5日間のワークショップで体験することができるそうです。
無料で講義内容が体験できるのは嬉しいですね。
お絵かきクリエイターを副業にすることについて気になる方にとっては、
お絵かきクリエイターを疑似体験できる良い機会になりそうですね。
お絵かきクリエイターは副業に向いている?
まず、お絵かきクリエイターを副業にすることができるのかどうか?ですが、それは可能です。すでに、お絵かきクリエイターを副業として、また本業としても活動している人たちがいます。
私自身もその一人です。お絵かきクリエイターとして活動することのメリット・デメリットを書いてみます。
メリット
時間の融通が効く。
会社の休憩時間や帰宅後に、子供の寝ている間に作業をすることができる。
年末年始や子供の夏休み期間はゆっくりと、それ以外の時期に動く。という感じで、働く時期・期間にも融通が効く。
お絵かきクリエイターは自分自身のムービー作りや広告作りができる。他の職業の方は、高単価であってもクリエイターに依頼します。お絵かきクリエイターは自身の発信のためのコストが大幅に減ります。
どこに住んでいても、仕事ができる。活動しているお絵かきクリエイターは北海道から沖縄までいます。
実は筆者も、お絵かきクリエイターになり、都会から田舎へ移住しました。
デメリット
基本、自宅などで一人で作業しているのでタイムカードがない!
メリハリをつけて自分でタイムスケジュール管理する必要がある。
手描きで動画の撮影をするので、一つの作品が制作完了するまで、急激な日焼けに注意が必要。途中から急に手が黒くなっては困るので、真夏は日焼け止め必須。
手荒れが気になる時は、ハンド用ストッキングで撮影することもあります。
いかがだったでしょうか?
クリエイターズアカデミーの詳細、
「好きを仕事にして生きていく方法を完全無料で教えます。」とのこと!
もし気になるようであれば、こちらからどうぞ。